プレーンよーぐると♪の色々ねた帳

多忙につき閉鎖します。ありがとうございました。

昔の発音

例「春 過ぎて夏 来るらし 白栲の 衣乾したり 天の香具山」 持統天皇
という短歌がありますが、当時の人の発音を現代風に表記すると、

 

「パル- ツンギーテー ナトウ キータルラチー チロタベノ カラマ ポチータリー アマノ カングヤマ」
になるらしいです(金田一春彦説)

 

「ドント、ぽっちぃ」みたいな喋り方。

 

古い時代の日本語は、ハ行の殆どが半濁音になっており、光は「ピカリ」でした。

 

その後奈良時代から江戸期までは「Pa」→「Fa」と変化し、「Ha」となったのは比較的新しいとのこと。

 

だから「母」はむかし「パパ」でした。

 

例えば、「卑弥呼」の発音「ピミカ」「フィミカ」であった可能性もありますし、当時の魏人が耳コピして当て字を使った事を考慮すると「ビミファ」だったかも知れない。